タグ : 証券アナリストジャーナル
証券アナリストジャーナル2025年3月号(エンゲージメントとスチュワードシップ活動の今 – 特集)を読んで
2025年3月11日 本や読み物の話
(2025年1月号分から「クラブ・インベストライフ」にて本記事を見ていただいています。下の方に、はじめてこの記事を見ていただいた方向けの説明がありますのでご覧ください!) やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルは『 …
証券アナリストジャーナル2025年2月号(企業情報開示再考―統合報告書の位置づけと開示体系の再構築― – 特集)を読んで
2025年2月9日 本や読み物の話
(2025年1月号分から「クラブ・インベストライフ」にて本記事を見ていただいています。下の方に、はじめてこの記事を見ていただいた方向けの説明がありますのでご覧ください!) やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルは『 …
証券アナリストジャーナル2025年1月号(2025年の崖を越えて―DXの本格的な推進のために― – 特集)を読んで
2025年1月12日 本や読み物の話
(今月から「クラブ・インベストライフ」にて本記事を見ていただくことになりました。下の方に、はじめてこの記事を見ていただいた方向けの説明がありますのでご覧ください!) やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルは『202 …
証券アナリストジャーナル2024年12月号(デフレ脱却後の企業行動 – 特集)を読んで
2024年12月12日 本や読み物の話
やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルは『デフレ脱却後の企業行動』という特集です。 デフレ前でも後でも、投資をしっかりする企業は、ヒトに対してでも、モノに対してでも投資をしているし、そうでない企業はずっとそうでない …
証券アナリストジャーナル2024年11月号(監査報告書のKAMの利用 – 特集)を読んで
2024年11月15日 本や読み物の話
やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルは『監査報告書のKAMの活用』という特集です。 2018年4月号にて、「監査報告書の拡張と監査の情報提供機能」という特集が行われていました。私のブログでもこの特集について取り上 …
証券アナリストジャーナル2024年10月号(金融リテラシーと金融行動 – 特集)を読んで
2024年10月17日 本や読み物の話
やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルは『金融リテラシーと金融行動』という特集です。 解題の冒頭に、『金融リテラシーは、OECDの定義に基づけば、「金融に関する健全な意思決定を行い、究極的には個人のファイナンシャル …
証券アナリストジャーナル2024年9月号(人口減少と株式市場 – 特集)を読んで
2024年9月16日 本や読み物の話
やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルは『人口減少と株式市場』という特集です。 特集のテーマとしては、やや抽象的な感じになりますでしょうか。 その分、バラエティに富んだ5本の論文となっています。 楽しみながら読み進 …
証券アナリストジャーナル2024年8月号(インフレと資産運用その2 – 特集)を読んで
2024年8月20日 本や読み物の話
やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルは『インフレと資産運用その2』という特集です。 今月は「その2」ですが「その1」と言える、「インフレと資産運用」という特集が組まれたのは、2023年5月のことでした。 「その1 …
証券アナリストジャーナル2024年7月号(ニッポンの社長 – 特集)を読んで
2024年7月13日 本や読み物の話
やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルは『ニッポンの社長』という特集です。 キングオブコントに出ている吉本興業の芸人のコンビ名と一緒ですが、面白いテーマのタイトルだと思いました! 「ニッポンの社長」と聞いてぱっと思 …
証券アナリストジャーナル2024年6月号(中国の金融資本市場 – 特集)を読んで
2024年6月15日 本や読み物の話
やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルは『中国の金融資本市場』という特集です。 「中国経済は不動産市場の低迷により、減速が鮮明化している・・・」 漠然とした内容ですが、感覚的に理解できているのではないでしょうか?一 …
証券アナリストジャーナル2024年5月号(女性活躍推進 – 特集)を読んで
2024年5月15日 本や読み物の話
やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルは『女性活躍推進』という特集です。 私は、何も否定することなく、女性の活躍を推進したい思いを強く持っています。 しかし、今の日本で、女性活躍推進のために行われている様々な議論や …
証券アナリストジャーナル2024年4月号(グローバル金融緩和の終焉と日銀 – 特集)を読んで
2024年4月17日 本や読み物の話
やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルは『グローバル金融緩和の終焉と日銀』という特集です。 2024年3月18日・19日の日銀金融政策決定会合において、マイナス金利政策の解除が決定されました。 マイナス金利政策の解 …
証券アナリストジャーナル2024年3月号(サステナビリティ情報開示基準の進展と予想される変化 – 特集)を読んで
2024年3月6日 本や読み物の話
やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルは『サステナビリティ情報開示基準の進展と予想される変化』という特集です。 ESG、SDGsといった聞こえの良い言葉・・・。すごく大事ではあるけれど、「本音と建て前」、「攻めと守 …
証券アナリストジャーナル2024年2月号(TOPIX改革は十分か? – 特集)を読んで
2024年2月7日 本や読み物の話
やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルは『TOPIX改革は十分か?』という特集です。 20年のトレーダー生活で、毎月のように、TOPIXのリバランス案件に対峙していました。 4半期や半期といったタイミングでは、比較 …
証券アナリストジャーナル2024年1月号(年金制度の変容と資産運用 – 特集)を読んで
2024年1月11日 本や読み物の話
やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルは『年金制度の変容と資産運用』という特集です。 確定給付型年金(DB年金)から確定拠出型年金(DC年金)へとシフトしてきた日本の年金制度ですが、それぞれにメリット・デメリットが …