ある金融教育家(1級FP技能士、証券アナリスト検定会員)が、「日本の金融リテラシーを世界一にする!」と大風呂敷を広げながら、モーニングサテライトを見た感想を毎日まとめたり、証券アナリストジャーナルを読んだ感想を毎月まとめたり、そんなサイトです。よろしゅうお願いいたします。

ブログ

SBI証券の口座開設の手順の解説2018

やすべえです。株や投資信託を買ったり売ったりするために、証券会社の口座を持っておきたい方向けに口座開設の方法を画像を交えて紹介、解説したいと思います。第1回はSBI証券です。画像は2018年1月のものですので、レイアウト …

SBI証券口座開設画面1

証券アナリストジャーナル2018年1月号(多様化するESG投資 特集)を読んで

やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルは、「多様化するESG投資」特集です。ESGとは、Environmental、Social、Governanceの頭文字をとったもので、欧米では普及してきましたが、日本でも注目 …

証券アナリストジャーナル1月号

ホームページのアクセス推移について

やすべえです。ホームページを開設して1年近くが経ちましたが、アクセス推移について恥ずかしながらも記録しておきたいと思います。   【開設してから6ヶ月】 この期間は、ほとんど誰にも言わずに書き続けていました。何 …

アクセス推移のグラフ

2018年版日経ビジネスの「徹底予測」の内容が良い!

やすべえです。日経ビジネスが毎年年末に出している雑誌で「徹底予測」というものがあるのですが、年々内容が良くなってきていて、今年はかなり良いと思ったので紹介しようと思います。   この「徹底予測」シリーズ、私は2 …

徹底予測

やすべえ(先生)、京都が拠点になりました!

京都の皆様、おはようございます。やすべえと申します。 やすべえは、証券会社のトレーダーとして20年近く働いた人生の中で、日本の金融リテラシー(金融の知識、及びその知識を持って行動できる力)が対先進国比で劣後していることに …

鴨川にユリカモメが舞う

日本株の銘柄コードの話11 – 9000番台 – 陸運業、倉庫運輸関連、海運業、空運業、情報・通信業、電気・ガス業、サービス業

やすべえです。日本株の銘柄コードの話、ついに9000番台までやってきました。8000番台も窮屈に様々な業種が入っていましたが、この9000番台も「陸運業」、「倉庫運輸関連」、「海運業」、「空運業」、「情報・通信業」、「電 …

冬のボーナスの使い道

やすべえです。突然ですが、ボーナスの使い道って、決まっていますか?旅行の費用に充てようとか、何か大きな買い物をしようとか、夢は膨らみますが、「ロイヤリティマーケティング」という会社の「Pontaリサーチ」調べのデータによ …

冬のボーナスの使い道

東京でお金のお話やります+京都滋賀方面でお話する機会、場所の情報求む!

【告知です!!】 2017年12月14日(木曜日)20時より、神保町にある「みらい研究所」というコワーキングスペースでお金の話をやります。 Facebook上の「寺子屋やすべえ」と「みらい研究所」のページでこのイベントの …

勉強会やすべえの写真

日本株の銘柄コードの話10 – 8000番台 – 卸売業、小売業、その他金融業、銀行業、証券商品先物、保険業、不動産業

やすべえです。日本株の銘柄コードの話ですが、山場の8000番台です。現在のように第三次産業が大きく成長する前に作られた銘柄コード体系でしたので、8000番台に「卸売業」、「小売業」、「その他金融業」、「銀行業」、「証券商 …

証券アナリストジャーナル2017年12月号(金融リテラシー 特集)を読んで

やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルはズバリ、「金融リテラシー」特集です。今年は人工知能(AI)の特集など、興味深いテーマが多かったジャーナルですが、私のテーマである「金融リテラシー」が12月号で特集されました。 …

証券アナリストジャーナル12月号

日本株の銘柄コードの話9- 7000番台 – 輸送用機器、精密機器、その他製品

やすべえです。日本株の銘柄コードの話ですが、9話目に入りました。7000番台、「輸送用機器」、「精密機器」、「その他製品」です。まずは、「千の位」で分類した図をおさらいしておきましょう!ここまで読み進めていただいた方は日 …

認知症の人にやさしい金融ガイド

この記事のタイトルは本のタイトルと同じですが、この「認知症の人にやさしい金融ガイド」を読んだ感想と思ったことを書き記しておきたいと思います。   高齢化が進むことによる介護・認知症の問題は、2025年には認知症 …

認知症の人にやさしい金融ガイド

日本株の銘柄コードの話8 – 6000番台 – 機械、電気機器(続き)

やすべえです。前回の6000番台「機械」が長くなってしまったので、6000番台は2回に分けることになりました。今回は6000番台の後半、「電気機器」を見ていきます。念のため、いつものように、1000番台から9000番台ま …

「高額介護サービス費制度」を知っていますか?2

やすべえです。前回は「高額療養費制度」について書きました。今回は「高額介護サービス費」について書いていこうと思います。 この「高額介護サービス費」というのは、公的介護保険の制度です。まず、介護保険について少し説明しようと …

東京神保町でお金のお話をしてきました+追加講演やります!

【告知です!!追加講演やります!!】 2017年12月14日(木曜日)20時より、神保町にある「みらい研究所」というコワーキングスペースでお金の話をやります。 Facebook上の「寺子屋やすべえ」と「みらい研究所」のペ …

勉強会やすべえの写真

アーカイブ

カテゴリー

Twitterのリンク、見つけた!

FP3級ゲット!スピーディーラーニングつぶやきマシーン!

PAGETOP
Copyright © やすべえ(先生)のマネー話 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.