ある金融教育家(1級FP技能士、証券アナリスト検定会員)が、「日本の金融リテラシーを世界一にする!」と大風呂敷を広げながら、モーニングサテライトを見た感想を毎日まとめたり、証券アナリストジャーナルを読んだ感想を毎月まとめたり、そんなサイトです。よろしゅうお願いいたします。

ブログ

資産運用 – お金に働いてもらう場所1

やすべえです。今回から「お金に働いてもらう場所」と題して、資産運用に際してどういった投資先に資金を投ずるべきか?という話に入ります。 まずは、投資先としてどういった場所があるのかを押さえていきます。下記の図をご覧ください …

ざっくりと投資対象を6つに分けた図

プライベートバンカー資格のお勉強日記2

スタディガイドにあるメインテキストの「プライベートバンキング」の学習ポイントを第1章から見ていきます。 第1章はRM(リレーションシップ・マネジメント)です。3つの試験科目の中で第3単位の71問のうちの20問が出ます。顧 …

プライベートバンカー資格試験スタディガイド

「asfin.jp」陸上部はじめました!スポンサー募集します!

やすべえです。「asfin.jp」は、本日2017年4月1日、ジョギングクラブ、いや、ランナーズクラブ、いや、陸上部をはじめました。伴いまして、スポンサーを募集いたします。 上の写真の通り、背中スポンサーは「asfin. …

スポンサーぼしゅう!

プライベートバンカー資格のお勉強日記1

プライベートバンカー資格のお勉強日記をはじめます!!! 日本証券アナリスト協会のホームページにスタディガイドがありますので、「はじめに」から読んでいきます。このPB資格は2012年10月に教育プログラムを開始し、2013 …

プライベートバンカー資格試験スタディガイド

「プライベートバンカー資格のお勉強日記」をはじめます!

やすべえです。突然ですが、プライベートバンカー資格というものをご存知でしょうか?日本証券アナリスト協会が認定している資格です。これから週に一度くらいのペースで「プライベートバンカー資格のお勉強日記」というのを書いていこう …

プライベートバンキング資格勉強日記

年金の話5 私的年金取り崩しシミュレーション

やすべえです。前回、「私的年金で50パーセントをどうカバーしましょうか?」というトピックで必要なモノやコトを5つ挙げていました。その中で、私的年金が想定した元手や運用利回りでどのように増えていくかを計算しました。今回は、 …

宮古島からの直線道路の橋

年金の話4 公的年金で50パーセント、私的年金で50パーセント?

やすべえです。公的年金のお話の続きになりますが、「年金100年安心プラン」と言われているものがあります。この名称はオフィシャルなものではないようですが、公的年金における日本のシステムとして2004年あたりから進めているも …

公的年金で50パーセント、私的年金で50パーセント

年金の話3 GPIFの運用方針が積極的になったと聞きました

やすべえです。年金の積立金の運用で四半期でウン兆円ロスが出たなどという報道が出るときに、「GPIFの積極的な運用が失敗した」などと言われるのですが、まずは事実関係を押さえておきましょう。 GPIFには目標としている資産別 …

岐阜駅の織田信長公像

証券アナリストジャーナル2017年3月号(超低金利環境下の金融機関戦略特集)を読んで

やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルは超低金利環境下の金融機関戦略特集です。気になったことや、書き留めておきたいことを徒然なるままに書いていきます。   まず、1本目の論文(マイナス金利下の邦銀経営の課 …

年金の話2 GPIFー私たちの公的年金の運用者ーについて知りましょう!

やすべえです。今回はGPIFという私たちの公的年金(国民年金と厚生年金)の積立金を運用・管理している団体について書いてみたいと思います。 GPIFは、「Government Pension Investment Fund …

クジラの絵

年金の話1 まず押さえるべきは公的年金!

やすべえです。今回は年金を理解する第一歩になるようなことを書いてみたいと思います。第一歩は公的年金についてです。 意外によく聞かれる質問に、「年金って色々分かれてて、何が年金かよくわからないんだけど」というのがあります。 …

年金手帳的なもの

株はいつ買えば良いのか?3

やすべえです。他にも相場に関しては色々と言われていることがあります。当たっていたり当たっていなかったり、単なる思い込みに過ぎなかったり、結果論だったりするものですが、少し書いていきます。 9月や10月は大暴落や事件が多い …

シカゴカブスのロゴ

株はいつ買えば良いのか?2

やすべえです。前回の「Sell in May, and go away. Don’t come back until St. Leger’s day.」、日本語にすると、「5月に売れ、そして離れろ …

野菜のカブ

株はいつ買えば良いのか?1

やすべえです。今日から数回、株を買うタイミングについて書いていきたいと思います。買うタイミングがあれば、売るタイミングもあるわけですが、そもそも、株を買ったり売ったりというのは手数料がかかりますので、ずっと持ち続けておく …

1984年から2015年の32年間

米国はどう変わっていくのか?

やすべえです。トランプ大統領が就任して、はや1ヶ月が過ぎました。矢継ぎ早に繰り出された大統領令においては、イスラム教徒の移民阻止政策が大きく物議を醸し出しましたが、日米首脳会談などを通過し、少し落ち着いてきたように思えま …

星条旗と自由の女神

アーカイブ

カテゴリー

Twitterのリンク、見つけた!

FP3級ゲット!スピーディーラーニングつぶやきマシーン!

PAGETOP
Copyright © やすべえ(先生)のマネー話 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.