ある金融教育家(1級FP技能士、証券アナリスト検定会員)が、「日本の金融リテラシーを世界一にする!」と大風呂敷を広げながら、モーニングサテライトを見た感想を毎日まとめたり、証券アナリストジャーナルを読んだ感想を毎月まとめたり、そんなサイトです。よろしゅうお願いいたします。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • マネー話

マネー話

日本株の銘柄コードの話4 – 3000番台 – 繊維製品、小売業、パルプ・紙

やすべえです。日本株の銘柄コードの話、毎週の更新も4回目を迎えまして、今回は3000番台です。まずは、「千の位」で分類した図をおさらいしておきましょう!「繊維製品」、「小売業」、「パルプ・紙」となっています。 次に、「百 …

日本株の銘柄コードの話3 – 2000番台 – 食料品、サービス業

やすべえです。前回は日本株の銘柄コードの1000番台を見てきました。今回は2000番台です、皆様お馴染みの「食料品」の会社が沢山出てきます。まずは、「千の位」で分類した図をおさらいしておきましょう!「食料品」の他に「サー …

日本株の銘柄コードの話2 – 1000番台 – 水産・農林業、建設業、鉱業 + ETF

やすべえです。今回から日本株の銘柄コードを「千の位」で9つに分けて、それぞれ「百の位」を000番台から900番台までそれぞれ見て、実際の業種と銘柄を見ていきたいと思います。日本株、日本の企業についての理解を深めていきまし …

日本株の銘柄コードの話1 – 就活生の業界研究、企業研究にもどうぞ

やすべえです。今回から日本株の「銘柄コード(証券コードとも言います)」について書いていきたいと思います。日本株、日本の企業についての理解を深めるのが目的となります。 また、もう一つの目的になりますが、これからの日本の未来 …

日本株の銘柄コードのお話

祇園祭2017 クラウドファンディングも行われました

7月の京都は祇園祭がおこなわれます。祇園祭にはたくさんの祭事がありますが、中でも有名で人気があるのが前祭(さきまつり)、後祭(あとまつり)における宵山と山鉾巡行でしょう。 宵山は夜のイベントで、山鉾が提灯で照らされ、鉾の …

分散投資という考え方もあります!!いや、分散投資が最も重要な考え方です!!

某証券会社の投信に関するCMでこんなやり取りをしています。 Eさん「資産運用のコツは安く買って高く売るですよね?」 投信の人「まぁ・・・」 Eさん「それじゃいけないんですか?」 投信の人「いや、いけなくはないんですよ・・ …

分散投資は富士山だ!

米国株の20年、業種ランキングを見ながら振り返る

前回は日本株の20年を業種(セクター)のランキングを見ながら振り返ってきましたが、今回は米国株の20年を業種(セクター)のランキングを見ながら振り返っていきます。 上の表は1997年から5年ごとに米国株の指数であるSP5 …

米国の株式相場20年を振り返る、セクターの変遷

日本株の20年、業種ランキングを見ながら振り返る

今回と次回で日本株と米国株の20年を業種(セクター)のランキングを見ながら振り返ってみたいと思います。まずは、日本株からはじめます。 上の表は1997年から5年ごとに日本株トップ市場である東証一部の業種のランキングがどの …

日本の株式相場20年を振り返る、セクターの変遷

数字の話4-25歳から月4万円ずつ運用にお金を回したら?

やすべえです。今回の「数字の話」は「25歳から月4万円ずつ運用にお金を回したら?」というお題です。具体的な数字を出していますが、あくまでもイメージしやすい一例として挙げていますので、そうすべきという話ではありません。結婚 …

カナダにて

数字の話3-100マイナス年齢=リスク資産割合?なぜ?

やすべえです。今回の「数字の話」は「100マイナス年齢=リスク資産割合」というお題で行きたいと思います。これは、100から自分の年齢を引いた数字をリスク資産の割合(パーセント)にしたらいいのではないか?という昔から言われ …

赤毛のアン博物館

数字の話2-10パーセント削減からはじめよう

やすべえです。今回の「数字の話」は「10パーセント削減からはじめよう」です。何かを削減するときに10パーセント削減というのは入り口としてとてもやりやすいものです。電気使用量や水道使用量の削減、企業の人員削減やコスト削減な …

大仏さん

数字の話1-72の法則

やすべえです。今回から「数字の話」と題して資産運用の世界でよく使う数字や、覚えておきたい数字について話を書いていきたいと思います。第一回目は「72の法則」についてです。 72の法則とは、元本が2倍になるような年利と年数の …

72の法則

資産運用 – お金に働いてもらう場所3(新興国編・長いです)

やすべえです。「お金に働いてもらう場所」シリーズ最終回、今回も例の図をご覧いただきながらお読みいただければと思います。 右側の列に行きましょう。新興国です。新興国ってどんな国でしょう??箱を6つに分けていますので、日本と …

ざっくりと投資対象を6つに分けた図

資産運用 – お金に働いてもらう場所2

やすべえです。「お金に働いてもらう場所」の2回目です。前回も出しました図を今回もご覧いただきながら話を進めていきます。 真ん中の列に行きましょう。真ん中の下の箱が先進国の債券です。一番有名なのは米国債券でしょうか?米国債 …

ざっくりと投資対象を6つに分けた図

資産運用 – お金に働いてもらう場所1

やすべえです。今回から「お金に働いてもらう場所」と題して、資産運用に際してどういった投資先に資金を投ずるべきか?という話に入ります。 まずは、投資先としてどういった場所があるのかを押さえていきます。下記の図をご覧ください …

ざっくりと投資対象を6つに分けた図
« 1 14 15 16 »
PAGETOP
Copyright © やすべえ(先生)のマネー話 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.