ブログ
良い株主優待の見つけ方
やすべえです。今日のテーマは「株主優待の見つけ方」と、「株主優待の注意点」です。 では、「株主優待の見つけ方」からスタートしましょう。いくつかの方法を紹介していきます。まず、簡単なものからですが、マネー誌でよく株主優待が …
株主優待は不公平な制度?
やすべえです。今回は「株主優待の制度」について書きます。 株主優待とは、株主に対して配当という金銭ではなく、モノやサービスを提供するというものです。自社の商品やサービスを提供するケースが多いのですが、お米やQUOカードと …
証券アナリストジャーナル2017年2月号(フェア・ディスクロージャー特集)を読んで
2017年2月4日 本や読み物の話
やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルはフェア・ディスクロージャーの特集です。気になったことや、書き留めておきたいことを徒然なるままに書いていきます。 まず、1本目の論文(日本版フェア・ディスクロージ …
株主優待はどうすればもらえるか?
やすべえです。2月になりました。今日から株主優待の話を少し書こうと思います。2月というのは株主優待が話題になりはじめる時期なんです。後で書きますが、3月末が株主優待を貰うための大きなターゲットになるからです。 さて、「ど …
米国のマーケットの歴史をおさらい2
やすべえです。米国のマーケットの歴史のおさらいの続きです。前回は、2000年あたりまで続いたITバブルのところまでやりました。 (1984年からのS&P500の推移) Yahoo! Finance(http:// …
米国のマーケットの歴史をおさらい1
やすべえです。本日は、米国のマーケットの歴史をおさらいしてみたいと思います。様々な国のマーケットの中で、時価総額ナンバーワンが米国です! (1984年からのS&P500の推移) Yahoo! Finance(ht …
日本のマーケットの歴史をおさらい2
やすべえです。日本のマーケットの歴史のおさらいの続きです。前回は、「失われた10年」の後、2000年4月に225銘柄のうち30銘柄が入れ替えになるという「事件」のところまでやりました。 (1984年からの日経平均株価の推 …
日本のマーケットの歴史をおさらい1
やすべえです。本日は、日本のマーケットの歴史をおさらいしようと思います。 日進月歩の世界で刻々と変化するマーケットにおいて、「果たして歴史など知る必要があるのでしょうか?」と質問されると返答に悩むのですが、少なくとも知っ …
ワードプレスのプラグイン設定など!
2017年1月15日 ワードプレス話
やすべえです。ワードプレスの参考書や指南してくれるウェブサイトを見ていると、様々なところに「プラグイン」という言葉が出てきます。まずもって、「プラグイン」とはなんぞや?という問いに答えねばなりません。 「プラグイン」とは …
ワードプレスのテーマを決める!
2017年1月12日 ワードプレス話
やすべえです。ワードプレスを使う際に決めなければいけないことの一つに「テーマ」というウェブサイト全体のレイアウトなどを設定するものがあります。 インターネットで「ワードプレス テーマ」などという検索ワードで調べてみると、 …
独自ドメインの名前を決める!
2017年1月9日 ワードプレス話
やすべえです。独自ドメインの名前の決め方について書きたいと思います。 前回も書きましたが、「.com」や「.net」などというメジャーなドメインがありますが、私は「.jp」のドメインにしました。私のウェブページが日本の金 …
証券アナリストジャーナル2017年1月号(ETF特集)を読んで
2017年1月7日 本や読み物の話
やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルはETFの特集です。気になったことや、書き留めておきたいことを徒然なるままに書いていきます。 まず、1本目の論文(日本のETF市場の特徴ー原田喜美枝氏)で日本のE …
ワードプレスとは何ぞや?そしてレンタルサーバー・独自ドメイン選び
2017年1月5日 ワードプレス話
やすべえです。まずは、「ワードプレスというのはなんぞや?」ということを調べていきます。知っていることも知らないこともありますが、最近は何でもウェブに載ってますから便利ですね。 ワードプレスは、いわゆるブログ・ウェブページ …
ワードプレスでホームページ作り
2017年1月3日 ワードプレス話
やすべえです。ワードプレスでのホームページ作り、意外に難航しております!改善の記録や、備忘録として、ワードプレス日記を書き留めて行こうと思います。 少し前に「jugem」というブログのプラットフォームで書いたりしたことも …
初めて訪問された方へ!
2016年12月31日 はじめにどうぞ
やすべえです。初めて訪問された方へ、投資やお金に対する考え方とご注意事項を書きたいと思います。 投資スタンスは長期投資です。 若い頃、引っ越しする資金が無くて泣く泣く株を売ったことがありました。そのことがトラウマになって …