ある金融教育家(1級FP技能士、証券アナリスト検定会員)が、「日本の金融リテラシーを世界一にする!」と大風呂敷を広げながら、モーニングサテライトを見た感想を毎日まとめたり、証券アナリストジャーナルを読んだ感想を毎月まとめたり、そんなサイトです。よろしゅうお願いいたします。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 本や読み物の話

本や読み物の話

証券アナリストジャーナル2023年12月号(新たな東証開示要請の意義と課題 – 特集)を読んで

やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルは『新たな東証開示要請の意義と課題』という特集です。 「PBR1倍割れ銘柄」というパワーワード、トレンドを生み出した東証開示要請でしたが、今月のジャーナルのテーマとなりました! …

証券アナリストジャーナル2023年11月号(資産運用におけるオルタナティブデータ活用の現在と今後 – 特集)を読んで

やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルは『資産運用におけるオルタナティブデータ活用の現在と今後』という特集です。 オルタナティブデータとは、従来の財務情報や経済指標などではなく、衛星画像やSNSのテキストなど様々な …

証券アナリストジャーナル2023年10月号(知的財産・無形資産の戦略 – 特集)を読んで

やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルは『知的財産・無形資産の戦略』という特集です。 興味深い特集のタイトルだなと思いながら読み始め、先ほど4本の論文を読み終えたところですが、率直に読み終えた感想を言いますと、いろ …

証券アナリストジャーナル2023年9月号(AIと会計・監査 – 特集)を読んで

やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルは『AIと会計・監査』という特集です。 私は20年近くトレーダーとして株式を売買してきました。そして今は、個人投資家として、株式を売買しています。当然ながら、企業価値評価の為、 …

証券アナリストジャーナル2023年8月号(再考・安全資産としての日本国債 – 特集)を読んで

やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルは『再考・安全資産としての日本国債』という特集です。   「日本の財政って大丈夫なんでしたっけ?」と質問されて、明確に答えが出せる方は少ないのではないでしょうか? こ …

証券アナリストジャーナル2023年7月号(健康経営と金融市場 – 特集)を読んで

やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルは『健康経営と金融市場』という特集です。 「健康経営」というワードでググってみますと、経済産業省のホームページが出てきます。三行でまとめていますので、引用します。 「健康経営」 …

証券アナリストジャーナル2023年6月号(円相場と日本経済 – 特集)を読んで

やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルは『円相場と日本経済』という特集です。 解題の最初の最初に、「ブレトンウッズ体制崩壊以降、日本は円高トレンドの歴史を経験してきた。」と書いてあったのですが、円相場は歴史ですね。 …

決算書を読み解く学びに良い2冊の本を紹介する動画を作りました!

決算書を読み解けると嬉しい!そして学びになる! 企業の中身を知る手段として、「数値で表せるもの」と「数値では表せないもの」がありますが、決算書は「数値で表せるもの」についてまとめた書類です。 ①ある期間での売上や利益につ …

証券アナリストジャーナル2023年5月号(インフレと資産運用 – 特集)を読んで

やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルは『インフレと資産運用 』という特集です。 これまでの資産運用において、インフレを軽視していた投資家は比較的多かったと思います。 現実問題として、インフレを軽視していて、大きな …

証券アナリストジャーナル2023年4月号(日本の公的マネー – 特集)を読んで

やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルは『日本の公的マネー』という特集です。 将来のことは誰にも分りませんが、現在までの事実とデータを押さえることは、将来の見通しをより確からしいものにするでしょう。 今回の特集では …

証券アナリストジャーナル2023年3月号(スタートアップとベンチャーファイナンス – 特集)を読んで

やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルは『スタートアップとベンチャーファイナンス』という特集です。 このブログの執筆中にシリコンバレーバンク(Silicon Valley Bank、SVB)が破綻するというニュース …

証券アナリストジャーナル2023年2月号(サステナビリティ投資とモニタリング – 特集)を読んで

やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルは『サステナビリティ投資とモニタリング』という特集です。 「サステナビリティ投資」という発展途上の分野であるが故に、様々なムーブメントがありますが、私が一番驚くのは、CFAにお …

子ども向け金融教育の良著レビュー2本③

子ども向け金融教育の良著レビューの第3弾です! 前々回はコチラで、前回はコチラ、今回は2冊の紹介になります。 桃太郎電鉄のキャラと楽しく学べるだけでなく、教科書を超えるレベルの質と量が魅力の「マンガ・クイズつき『桃太郎電 …

証券アナリストジャーナル2023年1月号(人的資本経営とエンゲージメント – 特集)を読んで

やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルは『人的資本経営とエンゲージメント』という特集です。 11月の特集「雇用制度、働き方と生産性」、12月の特集「ウェルビーイングと資本市場」から、月を跨ぐ大型企画『「人的資本」に …

証券アナリストジャーナル2022年12月号(ウェルビーイングと資本市場 – 特集)を読んで

やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルは『ウェルビーイングと資本市場』という特集です。 先月の特集「雇用制度、働き方と生産性」から、月を跨ぐ大型企画『「人的資本」に関連する特集』の2回目です。 「ウェルビーイングっ …

« 1 2 3 12 »
PAGETOP
Copyright © やすべえ(先生)のマネー話 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.