マネー話
GPIFについて説明した「拙い動画」と「秀逸な動画」
やすべえです。NISA、iDecoのオフィシャルウェブサイトを解説する動画に続いて、GPIFのオフィシャルウェブサイトを解説する動画を作りました。 この、上に出ています動画ですが、自分なりに一生懸命作りました。ウェブサイ …
公式ウェブサイトを解説する動画シリーズを作っています・・・NISA編、iDeCo編
やすべえです。最近はYouTubeのお話ばかりですみません!ハマっております! 「公式ウェブサイトを解説する動画シリーズ」を作っています。 世の中、たくさんの情報が溢れています。 私たちは、溢れている情報を取捨選択してい …
やすべえ動画史上、最速で見られた動画!「お金の4つの使い方」!是非どうぞ!
やすべえです。仰々しいタイトルですみません。YouTubeでは、仰々しいタイトルを付けるのが良いんだそうです・・・。 あと、「サムネイル」という「動画を再生する前に出てくる画像」ですが、それをショッキングな感じにするのも …
【株主優待の記事のおさらい】優待獲得のための金額をリフレッシュ@2020.3.21
2020年3月21日 株主優待
やすべえです。 昨日に引き続きですが、2019年1月から書いています、株主優待についての「〇〇万円程度の投資で△△円の◇◇が貰えます」といった投稿を元ネタに、昨今の株価下落で「〇〇万円」がどのくらい変わったのかを調べてみ …
【株主優待の記事のおさらい】優待獲得のための金額をリフレッシュ@2020.3.20
2020年3月20日 株主優待
やすべえです。 2019年1月から株主優待について、「〇〇万円程度の投資で△△円の◇◇が貰えます」といった投稿をしてきましたが、昨今の株価下落で「〇〇万円」がどのくらい変わったのかを調べてみました。 配当金の金額は、記載 …
どうして米国債は日本の個人投資家に保有されていないのか?・・・米国債関連おススメ本とともに
やすべえはこれまで米国債に関して2つの投稿をしてきました。 一つ目が「米国債を買ってみました」というもの、二つ目が「米国債を買うなら(2019冬版)」というものです。 米国債を買ってみました 米国債を買うなら(2019冬 …
米国債を買うなら(2019冬版)
やすべえです。米ドルの債券でオーソドックスな商品である、米国債のゼロクーポン債について、いろいろ調べてみましたので、記事で残しておこうと思います。 米国債に関する記事は2つ目で、1つ目は、去年の夏ごろ、米国 …
初めて株式投資した時のこと
やすべえです。今日はふと思い出したので、「初めての株式投資」というお題で書いてみます! 「初めての給料」ですとか、「初めての〇〇」というものは、行動経済学的に考えて、バイアスが入ってしまっている可能性が比較的高いので、合 …
VT、VTI、SPYD、HDV、VYMについてまとめてみました
やすべえです。まとめてみましたシリーズ、今回は、「VT、VTI、SPYD、HDV、VYM」についてまとめてみます。 これらの略語を知らなくても、恥ずかしいとかそういうことは無いのですが、資産運用をやっている方たちにとって …
【株主優待 カナデン(8081)】最近多く見かけるようになった、長期保有で優遇する銘柄のボスキャラ的銘柄!?
2019年9月26日 株主優待
やすべえです。株主優待シリーズ、今日はちょっと番外編的な位置づけですが、「カナデン」を紹介してみます。「カナデン」は、ホームページによりますと、エレクトロニクス技術商社とのことです。 (「株主優待は何ですか?」といった質 …
夏休みの自由研究 – モーサテを毎日見て思ったこと②
やすべえです。「夏休みの自由研究」と題して書いております、「モーニングサテライトの観察」ですが、今回、後編として、東京のスタジオからの放送について書いていきます。 【東京のコメンテーター】 6 …
夏休みの自由研究 – モーサテを毎日見て思ったこと①
やすべえです。8月も過ぎ、子供たちの夏休みが終わりました。夏休みの宿題で大変なのが「自由研究」であります。何かを継続的に観察したり、工作したり、工場や街を見学して調査したり、いろいろあると思いますが、私の今回の「夏休みの …
SMAC、CASE、VUCAについてまとめてみました
やすべえです。前回に続きまして、略語シリーズを書いてみます。今回は、「SMAC」、「CASE」、「VUCA」についてです。 略語は知らないと時に恥ずかしかったり、困ったりするものです。あんまり知ったかぶって使うのも考え物 …
GAFA、FANG、BATHについてまとめてみました
やすべえです。企業名や、国の名前の頭文字を繋げて、GAFAのように、言葉として使うケースがあります。少し前でいえば、BRICsというブラジル、ロシア、インド、中国の頭文字を取ったものがよく使われました。 今回は、世界の株 …
認知症の人にやさしいマンションガイド
やすべえです。この記事のタイトルは本のタイトルと同じですが、この「認知症の人にやさしいマンションガイド」を読んだ感想と思ったことを書き記しておきたいと思います。 結論から言ってしまいますと、この本は大変ためになる凄い本で …