本や読み物の話
証券アナリストジャーナル2019年4月号(地球温暖化と株式市場 – 特集)を読んで
2019年4月11日 本や読み物の話
やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルは「地球温暖化と株式市場」の特集です。 いわゆる「ESG」、「Environment(環境)」、「Social(社会)」、「Governance(企業統治)」の「E」において重 …
「企業価値創造と評価」2018年度を振り返る – 任天堂、キッコーマン、丸井グループ、ディスコ、SBIホールディングスのトップマネジメントが語ったこと
やすべえです。京都大学の名物講義「企業価値創造と評価」について、今回は第5回目となりますが、年明けに発売された最新の2018年度の内容について書いてみたいと思います。 前回までの記事のリンクをざっと貼っておきますので、ご …
バイアウト 産業と金融の複合実務
やすべえです。今回は「バイアウト 産業と金融の複合実務」という本の紹介です。 「バイアウト」と聞いて、「何それ?」という方もいらっしゃるでしょうし、「あー、MBOのBですよね。」と答える方もいらっしゃるかも …
証券アナリストジャーナル2019年3月号(マルチファクターモデルとバリュエーション – 特集)を読んで
2019年3月17日 本や読み物の話
やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルは「マルチファクターモデルとバリュエーション」の特集です。 証券アナリストジャーナルの構成として、1本目の論文がその月の特集の概要を説明してくれていたり、俯瞰してくれたりするケ …
【久々の!金融リテラシー本の紹介】お金と心
2019年2月17日 本や読み物の話
やすべえです。「金融リテラシー本の紹介」シリーズ、久々になります。今回は、岡本和久さんの「お金と心 200パーセントのしあわせ持ちになれるシンプルな生き方」を紹介します。 この本は、岡本和久さんの考え方を知るために最適な …
証券アナリストジャーナル2019年2月号(地方銀行の経営戦略 – 特集)を読んで
2019年2月10日 本や読み物の話
やすべえです。 「証券アナリストジャーナル」2019年2月号の特集は「地方銀行の経営戦略」です。およそ2年前のジャーナルで、「超低金利環境下の金融機関戦略」という特集が組まれていまして、一本目の論文を書かれた吉澤亮二氏は …
短期トレードの本を読んで思った事
やすべえです。今回は短期トレードの本を読んで思った事を書こうと思います。 長期トレードの人もいれば、短期トレードの人もいる。それが相場 最近の日本の個人投資家の間では、長期分散投資が流行してきていて、それはとても良いこと …
証券アナリストジャーナル2019年1月号(MiFID II 導入後の状況と展望 – 特集)を読んで
2019年1月20日 本や読み物の話
やすべえです。2019年も「証券アナリストジャーナルを読んで」シリーズ、書いてまいりますので、よろしくお願いいたします。 今月の特集は「MiFID II 導入後の状況と展望」となっています。「MiFID II」とは、欧州 …
「企業価値創造と評価」2017年度を振り返る – サントリーホールディングス、ピジョン、セブン銀行、ライフネット生命保険、不二製油グループ本社のトップマネジメントが語ったこと
やすべえです。京都大学の名物講義「企業価値創造と評価」について、今回は第4回目となりますが、2017年度について書いていきたいと思います。2018年度版はおそらく年明けに発行されると思いますが、現時点では2017年度版が …
「企業価値創造と評価」2016年度を振り返る – 積水ハウス、ホシザキ、大和ハウス工業、シスメックス、カルビーのトップマネジメントが語ったこと
やすべえです。京都大学の名物講義「企業価値創造と評価」について、今回は第3回目となりますが、2016年度について書いていきたいと思います。 このシリーズが売れてきたからかどうかは知りませんが、ダイヤモンド社の発売になって …
「企業価値創造と評価」2015年度を振り返る – クボタ、リンナイ、京都銀行、小林製薬、MonotaRO、京セラのトップマネジメントが語ったこと
やすべえです。京都大学の名物講義「企業価値創造と評価」について、今回は第2回目となりますが、2015年度について書いていきたいと思います。 前回の投稿では、京都の企業の経営者5人が語った2014年度について書きましたが、 …
「企業価値創造と評価」2014年度を振り返る – オムロン、日本電産、堀場製作所、島津製作所、ワコールのトップマネジメントが語ったこと
やすべえです。第7回「大学生・大学院生の特権:特別講演が聞ける有難さ」で紹介しました、京都大学の名物講義「企業価値創造と評価」について、今回から4回に分けて書いていきたいと思います。 「企業価値創造と評価」とは? 「企業 …
証券アナリストジャーナル2018年12月号(ビッグデータと金融の未来 – 特集)を読んで
2018年12月6日 本や読み物の話
やすべえです。「証券アナリストジャーナルを読んで」シリーズ、この投稿で、丸2年を迎えます!いつもお読みいただいている皆様、ありがとうございます!励みになります。とはいうものの、自分が理解しているかというチェックも兼ねて書 …
証券アナリストジャーナル2018年11月号(アナリストの新たな分析視点 -非財務情報の活用法- 特集)を読んで
2018年11月9日 本や読み物の話
やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルは「非財務情報の活用法」に関する特集です。 アナリストの分析は、年々進化してきていると思いますが、ここ数年、進化の踊り場のような状態なのかなと個人的には思っています。というのも …
証券アナリストジャーナル2018年10月号(プライベートエクイティ投資 特集)を読んで
2018年10月9日 本や読み物の話
やすべえです。今月の証券アナリストジャーナルはプライベートエクイティ投資に関する特集です。 プライベートエクイティとは、パブリックではないプライベートなエクイティという意味で、非上場株式と訳されると思いますが、今月の証券 …